
米の価格なんですが、小泉農水相の時に備蓄米を放出して増産する方針だったのですが、高市内閣になって国民の期待も大きい中、減産と方向転換となりました。
これにはネット上の声を聞くと落胆してる国民が多いようです。
米の値段が高いままで喜ぶ国民はあまりいないでしょうね。
これも自民党のしがらみかなと思います。
なぜ減産するのかと言うと、増産で米の価格が下落したら困ると言うことらしいです。
このまま5キロ5000円価格を維持するってことなんですかね。
この価格では手軽に米を買える価格じゃないと思います。
下手したら安いパスタの5倍くらいの価格ですしね。
パスタが激マズってわけでもないし、米を食べてた習慣がパスタに変わる人が多そうかなとは思いました。
あとはパンとか、小麦を使った料理がありますしね。
農家票があるでしょうから、その人たちの意見を取り入れたってことににはなるでしょう。
農家票、JA票ってことになるんですか。
お米券で対応するなんて話をしてますけど、一部の人だけだろうし期間限定でしょう。
インフレしてる中、1、2年で主食が倍以上の値段なんて米はハイパーインフレじゃないですか。
私の場合はもう米を買ってないので関係はないと言えばないんですけど、米の選択肢がなくなったのはモヤモヤ感はあります。
普通に買ったら5キロ5000円以上はするので、小麦製品と比べると何倍も高いんですよ。
お金に余裕のある方は米買うのでしょうけど、こんだけコスパ悪いと買うの馬鹿馬鹿しいしパスタでいいかになります。
米離れが進んでいくのか、それとも高くても米を食べ続ける人がいるのか見ものではありますね。
高市さんに期待してる保守支持の方も多いんでしょうけど、自民党はいろいろとしがらみも多い政党ですから、そこまで期待できるのかな?とは思います。