雑学

初詣はいつまでにいけばよいのか?

投稿日: 1,900 ビュー

気が付けば今年もあと2か月を切っています。

年末にはクリスマス、そして年明けに正月がひかえていますが、正月と言えば初詣する方もいるんじゃないでしょうか。

ふとした疑問は初詣はいつまでに行けばよいのか?という事。

私なんかは出不精なの毎年初詣に行くわけでもないのですが、来年は行ってみてもいいかもしれないなとも思っています。

そんなわけで、初詣はいつまでにいけばよいのか?について調べてみました。

 

ずばり初詣はいつまでに行けばよいのか?

ではすばり、初詣はいつまでに行けばよいのか?なのですが・・・

そんな決まりはない!

調べてみたところコレが答えではあるようでした。

 

しかし正月の雰囲気がある時期に行くとするなら松の内と言われる1月7日までが妥当

とする意見はよくみられます。

 

初詣の時期については諸説あるようです。時代と共にそれが変化しているようです。

1,元旦の参拝を初詣という。

2,1~3日までの参拝を初詣という。

3、幕の内と呼ばれる7日までの参拝を初詣という。

このような感じで変化しているようです。

また厳密な決まりなどはなく、地域によって松の内とされる時期も違う事もあるなど複雑です。

 

初詣に拘るなら元旦に行けば確実に初詣ではありますね。

ゆるい感じで初詣にいくなら7日くらいまでに行けばよさそう。

私のように出不精なら初詣は行かないでしょうし、形式に拘る方なら元旦までに行った方が正月らしい雰囲気が楽しめそうですよ。

3日までは正月の雰囲気も多大にありますし、この時期までがいい雰囲気ではないでしょうか。

 

という事で初詣はいつまでに行かなくてはいけない決まりはなさそうですので、こだわりがある方は元旦など早い時期に行く方がよいでしょう。

初詣は友達、家族、恋人といっしょに行って楽しむ行事でもあるかもしれませんから、ゆるい気持ちで賑やかに1から3日くらいの間に初詣に出かけるのも一般的かもしれません。

もちろん1人でのんびり初詣に行くのもよさそうです。

元旦に1人で初詣に行き、3日までに恋人と行き、7日までに家族とさらに参拝するのもよいかもしれませんよ。

-雑学

関連記事

「こんにちは」と「こんにちわ」どっちが正しいか?普通に考えてこっちだろうか?

  「こんにちは」と「こんにちわ」どっちが正しいのか? 普通に考えて「こんにちは」だろと私は思ったのですが、いかがなものでしょう。   少ししらべてみると、やはり「こんにちは」が正 …

自転車で人をひいた場合にも免停になる事があるのか?

タイトル通りではあるのですが、自動車ではありません。自転車で人をひいた場合になります。 えっ自転車で人をひいて免停になる事があるの?と思ってしまうかもしれませんが、最近は自転車で事故を起こした時にも厳 …

知らない外国人にハローと言わない方がいい理由は納得できる?

初めて会った外国人だとハローと言いそうになりそうな気はします。特に英語を話せない日本人の場合は愛想よくして、にこりとハローと無難な言い方する方も多くなるのではないでしょう。 知らない外国人に会うと言っ …

水難事故対策に着衣泳法を学んだ方がいいらしい

夏本番という季節になりました。気温もどんどん上がって外に出てるとホント暑いですね。これから先もっと暑くなるのでしょうか? そんな季節には冷たい水を浴びると気持ちいいわけですが、プールに行ったり、海水浴 …

サラダチキンでダイエットする方法は効果あるのか?

コンビニのサラダチキンが人気なっているようです。   私もコンビニ行った時にサラダチキンが売り出されていたのを見かけたのですが、何だろコレって感じでした。   後からネットで知った …