雑学

年賀状はいつまでに出せば元旦に届くのか?2017年分 年賀状は出さなくなったな~とふと思う

投稿日:2016年11月8日 更新日: 2,030 ビュー

お正月も近い時期になってきました。

紅白の事なんかも気になりだす頃ではないでしょうか。

お正月のイメージと言えばいろいろありますが、年賀状もその1つです。

では年賀状はいつまでに出せば元旦に届くのでしょうか?

気になるところですね。

年賀状一覧<楽天市場>

年賀状はいつまでに出せばよいのか郵便局のサイトで調べてみた

年賀状は郵便局が配達するのですから、郵便局に聞けばよいわけです。

そこで郵便局のサイトで調べてみました。

そうすると

「2016年の12月25日までに投函して欲しいのじゃ」

と郵便局のキャラが教えてくれました。

2017年度の年賀状は2016年の12月25日までに投函して欲しいという事になります。

おそらく、毎年このような時期までに投函するのがベストであろうと思われます。

年賀状は最近出す人少ない?

随分前から携帯でメールの時代になっていますから、年賀状を出す人も少なくっているのは最近の話ではないかもしれません。

私も年賀状は出さない習慣になってしまいました。

親しい人とはメールで挨拶ですね。

出さないともらえないってのもあるので、年賀状をもらえる機会も段々と減ってはいる次第です。

 

寂しいと言えば寂しいのかもしれないけど、書くのもめんどくさいんですよね。

何十枚も書く作業が面倒くさかった時代を思い出してしまいます。

プリンターなんかで済ませてしまう人も多くなっていましたが、心がこもっていないと年賀状もありがたみがなくないですか?

昔の年賀状を見てみると、手書きでメッセージくれた人を懐かしいな~なんてみてしまいますよ。

逆に印刷で済ませている人のものは今更ながら虚礼だねと思ってしまいます。

 

書くのがめんどくさくなり、すっかり虚礼になってしまった年賀状はいらないんじゃないかな?とは思っていたので

時代の移り変わりに感謝かもしれません。

年賀状は通信手段が郵便しかない時代に発達したものではあると思うのですが、文章で残るメールという形も気持ちは伝わります。

-雑学

関連記事

自動車保険をどんどん安くする8つの方法

自動車保険は自賠責保険と任意保険がありますが、自賠責保険は強制加入の保険なので自動車を所持した場合には絶対に加入しなければいけません。 任意保険は自賠責保険では補えない部分を保証するための保険ではあり …

ライブによく人は難聴にご注意!耳栓を買った方がいいようだ

私自身は最近ライブに行くことはあまりないのですが、以前はよく行っていました。 友人がプロを目指してバンドを組んでいたので、よくそのチケットを買わされていたのです。 多数のバンドが参加して、みんなでライ …

1人分のカレーを簡単に作る方法

カレーを作るとなると普通は家族分のカレーを作る事になるものです。 材料はジャガイモ、ニンジン、タマネギ、牛肉あたりが定番ですね。 私もたまにカレーを作る事があるのですが、最近作ってなかったんだけど、こ …

大企業で働くために必要な3つの事を実践して、無難に働くためのセンスを磨いてみよう

ふと大企業で働くのは、それなりに裕福な生活ができるのだろうけど辛い部分もあるのだろうなと思い浮かびました。 大企業 辛い あたりで検索してみると「大企業で働くために必要な3つのこと」というタイトルの記 …

固形のカレーのルーを上手に溶かす方法

皆さんカレーは食べる機会が多いかと思います。一週間に1度はカレーの家庭も多いとかいう話を聞いた事はありますね。 外国人も日本のカレーのルーを使って日本式のカレーを作って食べる人もいるようです。今はam …