【2025年版】iPhoneは高いのにどうして売れる?理由を考察してみた
iphoneは高いのになぜ売れてるのか?
こんな疑問を持つ方がいました。
確かにiphone17はノーマル版で13万円もします。
でもなんで売れるのかが疑問なようです。
若年層のシェア率が高い理由
特に20代では70%近くがiphoneだと統計に出ています。
また10代でも20代と同じくiphoneのシェア率が高いです。
ですが日本全体で考えると、今はiphoneとandroidのシェア率は50%くらいで拮抗しています。
外国では随分前からandroidのシェア率が高いと統計に出ていました。
日本では圧倒的にiphoneのシェア率は高かったのですが、今では変わってきてると言えるでしょう。
ただし、若年層はiphoneのシェア率が高いと統計に出ています。
同調圧力が影響している
これはどういうことかと言うと、同調圧力が強いと考えられます。
スマホが普及しだしてから学生に人気なのは圧倒的にiphoneでした。
ですから、自分だけandroidでは恥ずかしいという気持ちになりやすいのです。
それが学生がiphoneを選んでしまう大きな理由だと思います。
iphoneのスペックと価値
もちろん、高いだけに品質の安定性や基本スペックの高さはあります。
iphoneは以前の低価格モデルのSEを選んでもそれなりにゲームも楽しめるスペックでした。
ですがゲームなどをしない人にとってはオーバースペックであり、宝の持ち腐れにはなります。
だとしても、やはり学生は回りと同じじゃないと時にはいじめの対象にもなってしまいますから、どうしてもiphoneとなるのでしょう。
20代と高齢層の傾向
20代がiphoneのシェア率が高い理由は、スマホが普及しだした時代に学生だった人々がこの年代であるからです。
今でもandroidへの抵抗感、慣れたiphoneへの安心感があるのではないかと推測します。
そして高齢層は、iphoneの値段の高さに別にandroidでも普段使いには困らないという結論になってるのではないかと推測します
これが今の日本におけるシェア率の変化と言えるかもしれません。
私のiphone・android利用体験
私の場合は以前、SE版のiphoneを買ったのですが、simフリー版を安く手に入れました。
iphoneは基本スペックが高いので、ゲームアプリ用に使うかって選択です。
iphoneを使ってると確かに基本性能はいいし、大切に使うと長く使える良さはあります。
androidの方も持っていましたが、これは普段使いで楽天モバイルのテザリング用に、いつ壊れてもいいかくらいのつもりで使っていました。
用途によれば低価格androidでも困らないのが現実ですし、高いだけにiphoneの品質の良さは感じます。