雑学

初詣はいつまでにいけばよいのか?

投稿日: 1,899 ビュー

気が付けば今年もあと2か月を切っています。

年末にはクリスマス、そして年明けに正月がひかえていますが、正月と言えば初詣する方もいるんじゃないでしょうか。

ふとした疑問は初詣はいつまでに行けばよいのか?という事。

私なんかは出不精なの毎年初詣に行くわけでもないのですが、来年は行ってみてもいいかもしれないなとも思っています。

そんなわけで、初詣はいつまでにいけばよいのか?について調べてみました。

 

ずばり初詣はいつまでに行けばよいのか?

ではすばり、初詣はいつまでに行けばよいのか?なのですが・・・

そんな決まりはない!

調べてみたところコレが答えではあるようでした。

 

しかし正月の雰囲気がある時期に行くとするなら松の内と言われる1月7日までが妥当

とする意見はよくみられます。

 

初詣の時期については諸説あるようです。時代と共にそれが変化しているようです。

1,元旦の参拝を初詣という。

2,1~3日までの参拝を初詣という。

3、幕の内と呼ばれる7日までの参拝を初詣という。

このような感じで変化しているようです。

また厳密な決まりなどはなく、地域によって松の内とされる時期も違う事もあるなど複雑です。

 

初詣に拘るなら元旦に行けば確実に初詣ではありますね。

ゆるい感じで初詣にいくなら7日くらいまでに行けばよさそう。

私のように出不精なら初詣は行かないでしょうし、形式に拘る方なら元旦までに行った方が正月らしい雰囲気が楽しめそうですよ。

3日までは正月の雰囲気も多大にありますし、この時期までがいい雰囲気ではないでしょうか。

 

という事で初詣はいつまでに行かなくてはいけない決まりはなさそうですので、こだわりがある方は元旦など早い時期に行く方がよいでしょう。

初詣は友達、家族、恋人といっしょに行って楽しむ行事でもあるかもしれませんから、ゆるい気持ちで賑やかに1から3日くらいの間に初詣に出かけるのも一般的かもしれません。

もちろん1人でのんびり初詣に行くのもよさそうです。

元旦に1人で初詣に行き、3日までに恋人と行き、7日までに家族とさらに参拝するのもよいかもしれませんよ。

-雑学

関連記事

カフェインは睡眠に関係ないのか?実体験から考えてみた

コーヒーは息抜きに飲んだりする人気の飲み物だと思います。嗜好品としての価値が大きく世界中で飲まれているものです。 私もコーヒーは結構好きではあります。以前は箱入りのコーヒーを牛乳と割ってカフェオレとし …

謹賀新年の読み方と意味は?目上に使ってもいいのか、いつまでつかえるのか

今年も終わりが近づいているかと思います。 あと1か月もすれば年末も近いですね。 なんか早かったねと思いながら、そろそろ新年のことも考える時期です。 この時期年賀状の事も考える時期ではありますが、「謹賀 …

シルバーデモクラシーとは何?大阪都構想の住民投票はシルバーデモクラシーで廃案となったのか

シルバーデモクラシーという言葉、最近何度か聞いた言葉ではあります。 それはここ1ヶ月以内の出来事ではあったと思いましたが、大阪都構想の住民投票が行われた時に聞かれた言葉ではありました。 大阪都構想は橋 …

インフルエンザを予防する効果的な方法は何か?

今はインフルエンザの季節かもしれませんね。春先までは注意が必要かもしれません。 インフルエンザにかかると本当に辛いですよね。最初はなんか体の調子悪いなと思ってたら熱がでてきて、体が痛くなってきます。 …

ケアマネージャーとは?介護支援専門員、ケアマネはどんな事をする人達?

ケアマネージャーとは介護支援専門員という事になります。略してケアマネと言われるようです。 ケアマネージャーは若年層の一般人にはあまり関わりあいがない方達かもしれませんね。 それはケアマネージャーが介護 …