Soweeb!

アフィリエイト広告を利用しています。

雑学

クリスマスイブの意味は何かちょっと調べてみた

投稿日:2016年11月8日 更新日: 1,674 ビュー

年末も近くなってきたので、年末にくる話題を1つ上げます。

ずばり、クリスマスイブの意味は何だろうという事です。

クリスマスイブと言えばクリスマスの前日だろう?と思ってしまうのですが?

これで正解だよね?と思いつつ調べてみる事に。
クリスマス一覧<楽天市場>

クリスマスイブの意味は?

クリスマスイブの意味を調べてみると、キーワードで検索すると一番上にwikiのページがありました。

そこに書かれているのは

クリスマスイブはクリスマスの前夜の事

だそうです。

クリスマスイブの前日なんてイメージがあったのですが、どうも正確には違うらしい。

しかし現代においてはクリスマスの前日をクリスマスイブという認識でもあるので、特に間違っているわけでもないようです。

 

クリスマスはイエス・キリストの降誕(誕生)を祝う祭ではあります。

日本にはそんなにキリスト教信者がいるのか?と言われますと、そんなにいませんよね。

無宗教に近いのもめずらし国ではあるんですけどね。

 

でもごく普通にクリスマスの行事は毎年あるわけでして、別にキリストの誕生日を祝う気持ちは日本人にあるわけでもないんでしょうけどね。

じゃなんでクリスマスを祝ってんだろ?と言いますと、私なんかでも小さい頃からクリスマスがあったな~としか言いようがないですね。

年末冬休みくらいの習慣になっています。

 

最近はハロウィンを祝う習慣も定着しつつあるようですね。

渋谷あたりで大騒ぎの群衆がここ数年の名物になっているかと思います。

ハロウィンなんて10年、20年前なんてさっぱり流行ってなかった記憶もあるのですが、こうやって徐々に習慣になるんでしょう。

 

こういった行事が増えると誰が得するかと言いますと、関連業者でしょうね。

クリスマスではケーキが売れるし、プレゼントで消費も伸びるしって事になります。

ハロウィンでも仮装の衣装が売れてるんじゃないだろうか?

国民が楽しめればいいんでしょうけどね。

-雑学

関連記事

カフェインは睡眠に関係ないのか?実体験から考えてみた

コーヒーは息抜きに飲んだりする人気の飲み物だと思います。嗜好品としての価値が大きく世界中で飲まれているものです。 私もコーヒーは結構好きではあります。以前は箱入りのコーヒーを牛乳と割ってカフェオレとし …

古代の日本で奈良や京都に都が作られた理由

日本史の授業は日本の公立学校に通っていれば当たり前のように習う事ではあります。 皆さんは古い時代の日本の都が奈良や京都にあった事をご存知ではあるでしょう。政治の中心がこの場所から移動したのは武士の時代 …

酢飯カレーは美味しいのか不味いのか?試してみた

酢飯にカレーをかけて食べると美味しいのか?という疑問が湧きました。 なぜそんな事を考えてしまったのかと言いますと、酢飯を作って巻き寿司や丼ものを作ろうかなと思ったわけです。でもお昼にはカレーを食べたい …

ATMでも通帳は繰越できるのか?記入がいっぱいになった通帳を手軽に更新したい場合はどうする?

みなさんは普段銀行からお金を下ろす時通帳に記入するでしょうか?気軽にキャッシュカードだけでお金を下ろす方も多いかと思います。 私もキャッシュカードを使ってお金を下ろす事が多いので普段通帳記入はほとんど …

原付バイク メットインはヘルメットが盗まれる?

昔、メットインタイプの原付に乗っていました。 しかし原付っていろいろ部品盗難にあいやすいですね。   バックミラーを盗まれたり、バッテリーを盗まれたり、最後にはブレーキ部分の部品を盗まれて使 …