雑学

謹賀新年の読み方と意味は?目上に使ってもいいのか、いつまでつかえるのか

投稿日: 3,158 ビュー

今年も終わりが近づいているかと思います。

あと1か月もすれば年末も近いですね。

なんか早かったねと思いながら、そろそろ新年のことも考える時期です。

この時期年賀状の事も考える時期ではありますが、「謹賀新年」という言葉。

なんとなく年賀状にはよく使うんじゃないかと思います。

あなたは深く意味などを考えているでしょうか?

今回は「謹賀新年」の事について調べてみました。

謹賀新年の読み方と意味は?

「謹賀新年」の読み方は知っているでしょうか?

「きんがしんねん」と読みます。

正月一覧<楽天市場>

私は調べないでもずっと昔から自然に知ってはいました。

なんでなんでしょうね。

学校、もしくは本で知ったのかもしれません。

 

そして「謹賀新年」の意味なんですが「謹んで新年をお祝い申し上げます」の意になります。

すごく丁寧な意味の言葉だと思います。

意味について改めて調べたことがなかったので、少し自分も勉強になりました。

謹賀新年は目上の人にもつかっていいのか?

謹賀新年は目上の人にも使っていい言葉なのでしょうか?

上司に年賀状を出す場合に気になる方もいるようです。

少し調べてみると、「謹賀新年は目下から目上に送る場合に使っていい言葉」ではあるようです。

また一般的に使用できる賀詞ともされています。割と万能な言葉ではないでしょうか。

 

目上から目下、また親しい友人や知人、友人の場合は「賀正、迎春、初春」でもいいでしょう。

言葉の意味を考えると謹賀新年は非常に丁寧な意味ではあるので当然ではありますね。

どんな方にも万能に使えそうな「謹賀新年」ではあります。

謹賀新年はいつまでつかえる言葉か?

年賀状を送る時期に関しては人それぞれ、いろいろあるかもしれません。

謹賀新年は時期的にいつまでつかえる言葉なのでしょうか。

調べてみたところ1月7日の松の内といわれる時期までという説はありました。

 

松の内は地域や時代によって若干時期が変化します。

1月15日が松の内と考えられるという説もあったりします。

ですが、1月7日あたりまでが正月雰囲気がある感はあります。

その一週間後あたりは成人式もあるので、正月の雰囲気も抜けてはいるでしょう。

-雑学

関連記事

美味しいお茶漬けの通販を探してみた

最近、食欲があまりありませんでした。こういう時には辛い物を食べるか、逆に食べやすいものをサラっと食べるかがいいかと思います。 辛いものだと刺激で食が進む感はあります。例えばカレーですね。レトルトのカレ …

固形のカレールーは賞味期限を過ぎても使えるのか?

固形のカレールーは店頭では棚に並べられてあります。特に冷やすなど保存が必要でもない商品ではあります。 日持ちする固形のカレールーではあるんですが、賞味期限を過ぎても使用する事は可能なのでしょうか? 腐 …

大企業で働くために必要な3つの事を実践して、無難に働くためのセンスを磨いてみよう

ふと大企業で働くのは、それなりに裕福な生活ができるのだろうけど辛い部分もあるのだろうなと思い浮かびました。 大企業 辛い あたりで検索してみると「大企業で働くために必要な3つのこと」というタイトルの記 …

古代の日本で奈良や京都に都が作られた理由

日本史の授業は日本の公立学校に通っていれば当たり前のように習う事ではあります。 皆さんは古い時代の日本の都が奈良や京都にあった事をご存知ではあるでしょう。政治の中心がこの場所から移動したのは武士の時代 …

クリスマスイブの意味は何かちょっと調べてみた

年末も近くなってきたので、年末にくる話題を1つ上げます。 ずばり、クリスマスイブの意味は何だろうという事です。 クリスマスイブと言えばクリスマスの前日だろう?と思ってしまうのですが? これで正解だよね …