雑学

「こんにちは」と「こんにちわ」どっちが正しいか?普通に考えてこっちだろうか?

投稿日:2017年5月15日 更新日: 2,303 ビュー

 

「こんにちは」と「こんにちわ」どっちが正しいのか?

普通に考えて「こんにちは」だろと私は思ったのですが、いかがなものでしょう。

 

少ししらべてみると、やはり「こんにちは」が正しいとする説を唱える方が多いように感じました。

ネットでこの話題について調べてみると話題になってる事は多いようです。

 

ではなぜ「こんにちは」が正しいのかと言われると、学校で習った言葉としては「こんにちは」の方でしょうね。

作文などでも「こんにちは」なんて言葉はでてくるでしょうから、「こんにちわ」と書いた事はないのでたぶんこっちだろうとは思いました。

 

しかし、時代が変わると言葉遣いも変わってくるので中高生の女子が友達同士でメールやlineをする時には「こんにちわ」と使っていた人も多いかもですね。

なんとなく「こんにちは」と使うよりも「こんにちわ」と使う方が可愛い感じはするかもしれません。

じゃ女子同士の会話では「こんにちわ」で正解なんでしょう。

別に女子同士で「こんにちは」とつかってもよさそうですけどね。

 

小説なんかで現代風な会話として「こんにちわ」と使うのも手なのかもしれません。

少しお堅い感じの文章を書く場合は「こんにちは」と使わないと「こんにちわ」じゃアホぽく思われるかもしれないとは思いました。

 

では「こんにちは」はどんな語源があるかと考えてます。

漢字にすると「今日は」になるようです。たぶんそうですね。

 

で本当は「今日はお日柄もよく、〇〇で・・・・」と長く続く挨拶を略したのが「こんにちは」となる説を唱えている方がネット上にいました。

私もなんとなく想像はしていたのですが、こんにちはの成り立ちを考えると「は」に続く何かがありそうだとは感じます。

おそらく、このような説が正しそうだとは思いました。

 

つまりは「こんにちは」も略語ではあったのかもしれません。

日本語は長い言葉になると略語が生まれてきます。

 

そして言葉は長い年月が過ぎると変化もしていきます。

あながち「こんにちわ」とするのも間違いだと言えないのかもしれません。

 

時代の変化と共に「こんにちわ」が正しいと思う人、または世間的認識がそうなる事もあるのかもしれませんよ。

これが言葉の乱れなんて事で話題になったりするのでしょうけどね。

 

今回は「こんにちは」と「こんにちわ」はどちらが正しいかについて考えてみました。

真面目なお堅い文章を書く場合は「こんにちは」と書いた方が無難ではあるとは思います。

しかし、友達同士などでは「こんにちわ」と書いて挨拶するのもありではないでしょうか。

-雑学

関連記事

豚肉は生で食べれたの?しかし豚生食禁止になったらしい

私は生肉を食べるのは苦手です。どうも体に合わないようでして、お腹の調子が悪くなるんですよね。生肉というかたたきみたいなものを食べるのもどうも体に合わない感じです。 刺し身は食べるし好きなのですが、生肉 …

醤油にはアルコールが含まれる?中東のドバイで日本製のしょうゆが禁止になったのはアルコールが原因だった

  中東のドバイで日本製のしょうゆが禁止になったと話題になっていました。 理由はアルコールです。   どうも日本製のアルコールには製造過程でアルコールが含まれる事になるらしい。 中 …

初詣はいつまでにいけばよいのか?

気が付けば今年もあと2か月を切っています。 年末にはクリスマス、そして年明けに正月がひかえていますが、正月と言えば初詣する方もいるんじゃないでしょうか。 ふとした疑問は初詣はいつまでに行けばよいのか? …

士農工商という身分制度は存在しなかった?、教科書から消えてるんだとさ

「士農工商」という身分制度は存在しなかった?教科書から消えたと話題に http://irorio.jp/nagasawamaki/20160502/318698/ こんな話題が上がっていました。実は随 …

ケアマネージャーとは?介護支援専門員、ケアマネはどんな事をする人達?

ケアマネージャーとは介護支援専門員という事になります。略してケアマネと言われるようです。 ケアマネージャーは若年層の一般人にはあまり関わりあいがない方達かもしれませんね。 それはケアマネージャーが介護 …