雑学

謹賀新年の読み方と意味は?目上に使ってもいいのか、いつまでつかえるのか

投稿日: 3,159 ビュー

今年も終わりが近づいているかと思います。

あと1か月もすれば年末も近いですね。

なんか早かったねと思いながら、そろそろ新年のことも考える時期です。

この時期年賀状の事も考える時期ではありますが、「謹賀新年」という言葉。

なんとなく年賀状にはよく使うんじゃないかと思います。

あなたは深く意味などを考えているでしょうか?

今回は「謹賀新年」の事について調べてみました。

謹賀新年の読み方と意味は?

「謹賀新年」の読み方は知っているでしょうか?

「きんがしんねん」と読みます。

正月一覧<楽天市場>

私は調べないでもずっと昔から自然に知ってはいました。

なんでなんでしょうね。

学校、もしくは本で知ったのかもしれません。

 

そして「謹賀新年」の意味なんですが「謹んで新年をお祝い申し上げます」の意になります。

すごく丁寧な意味の言葉だと思います。

意味について改めて調べたことがなかったので、少し自分も勉強になりました。

謹賀新年は目上の人にもつかっていいのか?

謹賀新年は目上の人にも使っていい言葉なのでしょうか?

上司に年賀状を出す場合に気になる方もいるようです。

少し調べてみると、「謹賀新年は目下から目上に送る場合に使っていい言葉」ではあるようです。

また一般的に使用できる賀詞ともされています。割と万能な言葉ではないでしょうか。

 

目上から目下、また親しい友人や知人、友人の場合は「賀正、迎春、初春」でもいいでしょう。

言葉の意味を考えると謹賀新年は非常に丁寧な意味ではあるので当然ではありますね。

どんな方にも万能に使えそうな「謹賀新年」ではあります。

謹賀新年はいつまでつかえる言葉か?

年賀状を送る時期に関しては人それぞれ、いろいろあるかもしれません。

謹賀新年は時期的にいつまでつかえる言葉なのでしょうか。

調べてみたところ1月7日の松の内といわれる時期までという説はありました。

 

松の内は地域や時代によって若干時期が変化します。

1月15日が松の内と考えられるという説もあったりします。

ですが、1月7日あたりまでが正月雰囲気がある感はあります。

その一週間後あたりは成人式もあるので、正月の雰囲気も抜けてはいるでしょう。

-雑学

関連記事

車内でも熱中症対策は必要?熱中症の対策グッズなどを探してみよう

6月に入りました、そろそろ夏が始まりましたね。服装も大分軽装になり、夏になって来たなと感じている今日このごろです。 雨が降ったりすると少し肌寒いので長袖を着る事もありますが、晴ていると暑いですね。半袖 …

酢飯カレーは美味しいのか不味いのか?試してみた

酢飯にカレーをかけて食べると美味しいのか?という疑問が湧きました。 なぜそんな事を考えてしまったのかと言いますと、酢飯を作って巻き寿司や丼ものを作ろうかなと思ったわけです。でもお昼にはカレーを食べたい …

麦茶が夏に飲まれる理由はなぜでしょう?

私は最近麦茶をよく飲んでいます。夏だから飲む人も多いよという方もいるかもしれませんね。夏には定番の飲み物だと思います。冷やした麦茶を飲むと喉の渇きも潤います。 現代社会においても飲み物の選択はいろいろ …

アルミホイルはどっちが表でどっちが裏なの?

  アルミホイルを使っていたら光っている方と光ってない方があると分かると思います。 アルミホイルを引っ張って出そうとすると、私が使っているアルミホイルは光っている面が上に来ます。 &nbsp …

ケアマネージャーとは?介護支援専門員、ケアマネはどんな事をする人達?

ケアマネージャーとは介護支援専門員という事になります。略してケアマネと言われるようです。 ケアマネージャーは若年層の一般人にはあまり関わりあいがない方達かもしれませんね。 それはケアマネージャーが介護 …